進退伺いとは?具体的な書き方と辞表・始末書・顛末書との違い

  • ちょっと得する知識
進退伺いとは?具体的な書き方と辞表・始末書・顛末書との違い

社会人生活において、できることなら書きたくない書類の一つに進退伺いがあげられます。目にすることが少ない書類だけに、進退伺いとはどんなもの?と感じる人も多いのではないでしょうか。いざという時に困らないように、含める内容や書き方の注意点を見ておきましょう。

この記事の目次

    進退伺いとは?辞表・始末書・顛末書との違いは?

    進退伺いと辞表、始末書、顛末書は使うシーンや含める内容が変わってきます。それぞれの概要と違いについて、大枠を見ておきましょう。

    ・進退伺いとは
    進退伺いとは、職務上の過失を認めて会社の指示をあおぐ書類のことです。会社の判断に従う意向を示すものとされ、退職の意思表示は含みません。あくまでも自発的に作成・提出されるものとされ、進退伺いと合わせて始末書を提出することも多いようです。始末書と合わせて提出する時は内容に食い違いが出ないように、事実に沿って用意しましょう。

    ・始末書とは
    始末書とは、主に社内のトラブルに対して送る反省文のようなものです。内容としてトラブルやミスの経緯と謝罪、今後の対策を含めます。職務上の過失が発覚してから、なるべく早く提出するのが通常です。社外に向けて始末書を書くのは、懲戒処分を受けるくらい深刻なトラブルを起こしたケースと考えましょう。顛末書よりも進行度合いが高く、重過失に当たるものが多いです。

    ・顛末書とは
    起こってしまったトラブルやミスを全般的にとらえて、経緯と今後の対策をまとめたものです。始末書よりも報告書としての意味合いが強く、進退伺いのように会社の指示をあおぐ内容は含みません。顛末書の締めの部分に担当者のコメントを添えることも多く、謝罪や反省の気持ちを示します。トラブル対応をしている途中に作成すると十分な意味をなさないため、事態が収拾した後に提出します。

    上記3つを簡潔にまとめると、「責任をとって辞めたほうが良いでしょうか?」と組織にお伺いをたてるのが進退伺い、「こんな理由からトラブルが起こり、深く反省しています」と伝えるのが始末書、将来的に再発防止対策を実施するにあたっての資料としても活用されるのが顛末書です。

    進退伺いを書くより先に行うべきこと

    pixta_41695392_M.jpg

    職務上の過失があった以上、書類の作成よりもトラブル対応が最優先です。状況把握を進めつつ、直属上司への連絡・相談も急ぎましょう。進退伺いが自発的に提出するものとはいっても、トラブルの原因がそもそも誰にあるのかはっきりしていない状況での作成は控えてください。

    上司へ報告する時には、結論・状況説明・解決策について簡潔にまとめます。事実に沿って、以下のような順番で話をしましょう。

    ①結論:クレームを受けた、発注ミスがあって在庫が足りないなど、結論から伝えます。

    ②状況説明:お客さまから午前中に電話を受けて、本日中に改めて連絡することになっているなど、現在の状況に関して言及します。

    ③解決策:返金や代用商品の提供など、可能な解決策を提示します。その際、「どうすればいいですか」とただ上司の判断をあおぐだけでなく、まずは自身で考え、いくつか解決策を提示するとよりスムーズです。

    言い訳や事実と異なる伝え方は、傷口を広げてしまいます。また、長々と話をせず簡潔にまとめる必要はありますが、状況説明が足りないと上司は正しい判断ができません。報告の際はきちんと事実を述べ、且つ簡潔に深刻度合いが伝わる内容を心がけてください。その上で、具体的な指示が降りてきたらすぐに動けるように、下準備も進めていきましょう。

    進退伺いに記載すべき項目と書き方

    進退伺いには、過失の内容と起こった経緯、責任をとる意思などを含めます。言い訳や弁明は含めず、 簡潔にまとめましょう。

    ◎記載すべき項目
    ・提出日 ※書いた日ではなく、提出する日を基準とします。
    ・宛先 ※社長とするのが一般的です。
    ・進退伺というタイトル
    ・提出者の部署名・氏名・役職
    ・過失内容
    ・過失の責任を認める文章
    ・謝罪
    ・いかなる処分も受け入れる意思

    ◎例文(自分がミスをした場合)
    令和○○年○月○日、○○の件(起こった事象)は、ひとえに私の責任です。会社に大きな損害を与えてしまったことに対して、深くお詫び申し上げます。どのような処分も謹んでお受けする所存でございますので、進退についてご指示を賜りたくお願い申し上げます。

    ◎例文(部下がミスをした場合)
    令和○○年○月○日、○○の件につきましては、私の監督不行き届きから起こったものです。社会の信頼を大きく損ない会社に大変な損害を与え、多くのお客様にご迷惑をおかけしたことに対して、深くお詫び申し上げます。どのような処分も謹んでお受けする所存でございますので、進退にについてご指示を賜りたくお願い申し上げます。

    どんな企業においても、業務が滞りなく進み、トラブルも一切なければそれが一番でしょう。しかし、誰でもミスをすることはあります。その際に大事なのは、きちんと状況を報告し、しかるべき措置を取り、今後同じことが起こらないよう対策を立てることです。

    進退伺い、始末書、顛末書などは、企業、そして自分自身を守るためにも大切な書類です。作成しないに越したことはありませんが、いざという時のために、それぞれの違いや正しい書き方を把握しておきましょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    退職願と退職届の違いは?書き方と退職の作法について パートの退職届。辞めたいと思ったら、必ず準備すべきこと【社労士監修】 履歴書の賞罰欄はどう書くの?転職で失敗しない記載例と注意点 転職で経歴詐称はほんとにバレる?前職調査の実態について 仕事辞めた後すぐやるべき!退職後の生活がスムーズになる手続きとは?

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    4月〜6月に残業すると社会保険料は高くなる?あわせて知りたい標準報酬月額の知識

    4月〜6月に残業すると社会保険料は高くなる?あわせて知りたい標準報酬月額の知識

    会社員として働いていると「4月・5月・6月は働きすぎると、社会保険料が高くなる」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。今回は社会保険料の概要から、計算方法のほか、社会保険料の計算に大きく関わる標準報酬月額について解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年4月 5日
    確定申告に間違いがあった場合は修正可能?やり方や注意点などを紹介

    確定申告に間違いがあった場合は修正可能?やり方や注意点などを紹介

    今年の確定申告も終わり、ホッとしている方は多くいるのではないでしょうか。しかし、申告期限が終了した後に、申告内容の誤りに気付くこともあります。今回は、確定申告で間違いがあった場合の対処法をご紹介。各方法の注意点や、訂正の進め方も解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年4月 3日
    老後不安に陥らないためにも、シニア世代は再就職をすべき!?

    老後不安に陥らないためにも、シニア世代は再就職をすべき!?

    老後資金に必要とされるお金は2,000万円、3,000万円…と様々な数字が並び、あらゆる見識者によって囁かれています。人生100年時代は、いかに長く健康で働き続けられるかがポイントになるでしょう。本日は、シニア世代の再就職について触れていきます。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年3月25日
    パートの時給アップは可能?交渉術と注意点を紹介

    パートの時給アップは可能?交渉術と注意点を紹介

    社会の流れでは年明けの時期から春闘が始まり、正社員の労働条件に関する労働運動が行われます。それに伴い、非正規雇用の時給が上がる可能性もあるでしょう。今回はパート先の時給アップを望む人に向けて、ポイントや交渉のコツなどをご紹介。また、パートの時給に関する法律や最低賃金についても解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年3月15日
    【2024年施行予定】フリーランス保護新法とは?概要やポイント下請法との違い

    【2024年施行予定】フリーランス保護新法とは?概要やポイント下請法との違い

    フリーランス保護新法は2023年に成立し、2024年中に施行がされます。年々、ミドルシニアやシニア層でもフリーランスとして働く人は多く、今回の法案が関係する人も多いでしょう。なぜフリーランス保護新法が整備されたのか、下請法との違いなどを解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年2月16日
    主婦年金廃止で年15万円の負担増?!検討の背景や家計への影響

    主婦年金廃止で年15万円の負担増?!検討の背景や家計への影響

    2023年10月1日に放送された番組にて、武見厚生労働大臣が「主婦(主夫)年金の見直しの必要性」に触れたため、主婦年金が廃止になるのではないかと話題になっています。今回は改めて主婦年金とはどのようなものか?なぜ廃止が検討されているのか?廃止による影響についてもご紹介します。早ければ2025年にも廃止が決まる可能性があるため、今から影響について把握しましょう。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年2月 5日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)